2017年4月18日火曜日

T510での省メモリ化 (20170529追加設定) i3 WM と ranger(201806追加)

i3 WM

for floating windows

タイトルバーを左ボタンドラッグで移動。ボーダーを右ボタンドラッグでリサイズがデフォ。 追加で、floating window を Mod4+m で矢印キーで動かせるようにする。Mod4+m で解除。
# //faq.i3wm.org/question/2787/move-floating-window-with-arrows/
 mode "moveit" {↲
     bindsym Up move up 20px↲
     bindsym Left move left 20px↲
     bindsym Down move down 20px↲
     bindsym Right move right 20px↲
 }
 bindsym Mod4+m focus floating; mode "moveit"
pdfやepubのプレビューに使う用ZathuraとMuPDFと、 ちょっとウェブ検索したい時のluakitを、フローティングにする。
for_window [class="Zathura"] floating enable
for_window [class="MuPDF"] floating enable
for_window [class="luakit"] floating enable

no_focus [window_role="pop-up"]

workspace への割当方法変更

#for_window [class="Emacs"] move container to workspace 3
から
assign [class="^Emacs"] → 3
何が変わるのか、もう一つ判らん。コンテナに対する指示と起動時の割付?

レイアウトの復元

workspace 1 を、ターミナル専用で使っているが、 レイアウトを調整するのが面倒になってきたので、 複数のターミナルを起動してレイアウトを復元するようキーの割り当てを真似てみた。
i3 - ArchWiki
この通りやれば、3つのターミナルが起動してレイアウトが復元できる。 レイアウトを保存、レイアウトファイルの修正、コマンドキーの登録、シェルスクリプトの作成でOK。 urxvtは、フォントサイズ指定で好みのサイズで起動すればOK。
urxvt -fn xft:font-name:pixelsize=12

割付方法[2017.05追加]

いつものように、以下を参考に設定。
i3 4.8 featuring layout saving capabilities | S L A C K W O R D
レイアウトを記録したファイル(workspace_1.jsonなど) で、 instance の名前をわかりやすくしておく。
"swallows": [
   {
    "class": "^URxvt$",
    "instance": "^leftwin$"
   }
],
レイアウト復元用のスクリプトで、 -name を指定して urxvt を起動する。
#!/bin/bash
i3-msg "workspace 1; append_layout ~/.config/i3/workspace_1.json"

(urxvt -name rightbottom -fn xft:font-name:pixelsize=13 &)
(urxvt -name rightupper -fn xft:font-name:pixelsize=12 &)
(urxvt -name leftwin &)

このスクリプトを mod4+G とかにに割り付けておけば、一発で復元される。

ranger fm

epub関係の追加

青空文庫 の小説なんかを、 ルビ付きのテキストファイルで読むには、専用アプリが必要なので、 aobook を、debianパッケージにないので、自前でインスト。 ソースは、Developer Dashboard - aobook - OSDN
なお、KOBOで読む場合は、epub3 へ変換したいので、 AozoraEpub3 Wiki - AozoraEpub3 - 青空文庫ePub3変換 を使って変換する。
設定を ~/.config/ranger/scope.sh に追加
    epub|cbz)
        try mupdf "$path"  && exit 5;;
設定を ~/.config/ranger/rifle.conf に追加
ext txt, has aobook,    X, flag f = aobook "$@"
青空文庫には、かなりお世話になっている。 ありがたいことだ。
あと、 クラシック音楽版青空文庫の BlueSkyLabel(クラシック音楽へのおさそい~Blue Sky Label~) にもお世話になっている。

テキストビュアーの一部変更

source-highlight に変更(scope.sh)
# CSS XML etc
    css|xml|html|py|pl|el|yml)
        try source-highlight --infer-lang -f esc -i "$path" && { dump | trim; exit 5; } || exit 1;;

 (20170808-a) source-highlight のオプションを変更。
 source-highlight --failsafe --infer-lang -s "${FILE_EXTENSION}" -f esc --style-file=esc.style -i  "${FILE_PATH}"  && exit 5

また、esc.style の、functionに関する設定をblackからyellowに変更。見づらかったが、 こちらのおかげで解消できた。
 (20170808-b) 文字化け対応にlvを指定。
昔、windowsとかDOSとかで使っていたテキストファイルを確認する時に、文字化けすることが結構ある。 で、反応は遅いが lv でプレビュするように変更した。拡張子で限定したファイルだけ。

markdown と restructured のプレビュ実行を追加。

もともと less でも可読性は高いが、 ちゃんと見たい時用の preview を rifle.conf に追記。
ext md|mkd  , has pandoc, terminal = pandoc "$@" | lynx --stdin
ext rst|rest , has pandoc, terminal = pandoc "$@" | lynx --stdin

 (20170730) lynx のカラーテーマ設定は、Debianの場合、/etc/lynx にある。
 環境変数でファイルを指定出来るようだが、デフォのlynx.lssを、
 dotfiles/lynx.lss at master · willnorris/dotfiles · GitHub
 に置き換えてみた。少し良くなった。
 プレビュー付きエディタの、retext と formiko (debがないので、pipでインスト) も選択起動出来るようにした。

GPX関係の追加 (20170529追加)

 # GPX file (scope.sh プレビューの追加)
  gpx|kml|config)
        try xmlstarlet fo "$path"  && { dump | trim; exit 5; }
        try xmllint --format "$path"  && { dump | trim; exit 5; }
        try source-highlight --infer-lang -f esc --line-number -i "$path" && { dump | trim; exit 5; }
        exit 1;;

# GPX file   新verでの記述
gpx|kml)
   xmlstarlet fo "${FILE_PATH}" | source-highlight --infer-lang --failsafe -s xml -f esc --style-file=esc.style && exit 5
   exit 1;;

# GPX file (rifile.conf 外部アプリの起動)
ext gpx, has gpsprune,  X, flag f = gpsprune "$1"
ext vik, has viking,  X, flag f = viking "$1"

アーカイバの一部追加(20170714追加)

拾ってきたウインドウズで作成された圧縮ファイルがたに文字化けすることがある。
文字コードの変換がうまくできないかららしい。Unixでは、unar を使うとよいらしい。 で、rifle.conf に追加する。ファイルリストの表示が文字化けしている時は、r から番号で 処理方法を選べばよい。

 (20170808) lsarに変更。
   lsar -l -pe "${FILE_PATH}" && exit 5

文字化け対策(201806追加)

私がきっと変な設定をしているからなのだろうが、ある時からテキストファイルのプレビューで文字化けが生じて 画面が乱れることが頻繁に生じている。
で、chardet を使っている箇所を、cchardet に変更して、なんとか使っている。 インストしたコードの、core/action.py と core/loader.py で、chardet を import する部分と、使う部分で、cchardet に変更する。 全部で4行ぐらいだったかと記憶。
どこで見つけたか記録してなかったので、不確かだが、かすかな記憶では、cchardet は cを使っている。 ranger は python なので、chardetを使うよ、みたい。
私のような者は、そんなこだわりはないのだが。

mozcに関する設定

~/.Xresourcesに追加。今更の設定。
emacs*useXIM:false



2017年4月14日金曜日

自転車用ヘルメットの風切り音対策?(202204up)

今使っているヘルメットは三代目で、数年使っている。 OGKから一度離れたくて、割と評判が良い LAZER から、 安価な O2 というやつだ。 アンチインセクトもついている(結構、これ大事)。 フィット感や安定感がよくキノコ頭にもならないし、値段のわりに軽く感じる。 ユニサイズの時代のものだが、大きさがギリギリでインナーキャップは無理。幅が足りない。
欠点は、風切音がこれまでと比べて大きいことと、あご紐が少し硬いこと。 (私だけ?)
あご紐の交換は出来ないだろうから、 風切音をなんとか出来ないかと調べてみた。
あった。
で、国内販売がない。
効果の方は、かっこ悪くて、サングラスとの兼ね合いもあるが、 それなりにあるらしい。
理屈はきっと、耳の前面で整流して、耳たぶ周りの渦を減らしましょう、だろう。
これ、自作できんじゃない?思ってしまって、試してみた。
方法は、2種類。 100円ショップで購入したパーティ用デコボールと、 ホームセンターで見つけた隙間風対策用のモヘアシール(9mm)。こいつらをあご紐にくっつけて走ってみた。
で、結果。
  • いずれも効果はあるが、顕著とは言えない。
  • ボールよりモヘアシールの方が効果が感じられる。
  • 強い風では、有無の差が感じられない。
  • 前面からの風には効果があるが、 斜め前からになると効果を感じられない。当たり前か。
今のシーズンは風が強い日が多くて、条件が厳しいけど、 穏やかな日なら良いかもしれない。 まあ、風をものともしない健脚向きのアイデアかもしれない。
あと、あご紐の環境は劣悪で、ボンドで付けてもすぐダメになるし、 両面テープも半日でだめになる。巻きつけないとダメみたい。
次候補を考えるかどうかは未定。 いい材料がみつかれば、またトライするかも。

[20170521] 追加。再度トライ。 (先人の例も見っけました)
今回は、リストバンドを使った。予算オーバーなのが残念。
下のようにリストバンドを、切断して、広げて、丸める。

両側を丸めた間に、あご紐をはめ込んで使う。取り外し可能なのがメリット。
ただし、丸めた後に、糊で形状保持とほつれ対策が必要です。私は赤いボールを接着した糊を使いました。両端を丸めるサイズが大小になるようにしましたが、大きめが良さそうです






結果ですが、良好です。風向に左右されますが、外すと風切音がかなり大きく感じます。スピーカの音や鳥の声などの聞こえ方が変わります。フラシボ?
走行中に鏡を見ることが出来ないので、どの程度かっこ悪いかは不明でが、道の駅で鏡を見ると引きました。自転車を降りたらすぐにヘルメットを脱ぐ必要がありそうです。
副次効果で、汗を吸ってくれます。ヘルメットのおでこ部分となんとか連結できれば、汗をあご紐へ引いてくれるのではと、妄想してます。

のびるタオルでも、と気づいたのは・・・忘れよう。


[201905] 少し改良した。
どうしても落してしまうことが多いので、ホックをつけてみた。 工具不要で取り付け可能なやつを見付けてから。

タオル地は弱くて、すぐ取れてしまうので、補強が必要だった。 単純に布用の接着剤で、床ならししただけだが。

これで小休止でヘルメットを脱いでも、落してしまうことはなくなった。


[20170605] サングラスのツルに風よけを施すという方法も有るかもしれない。
例えば、ここのパーツなんか、 少し変形させれば、整流効果がありそうだ。


[20220412] ちょっとビックリした。 cat-Ears.com の風切り音対策の商品が、日本のアマゾンに登録されている。 自作した1年後ぐらいに登録されていたようだ。しかも、Wind-Blox Pro の方は既に登録があったみたい。

自転車封印して丸々2年が過ぎて、 さすがに狂いそうなので、簡単な工作ならばと再度つくってみた。 リストバンドさえあれば、後は手持ちで間に合う。今回は、700円で4個のリストバンド。4セット作れる。落しても大丈夫。
のびーるタオルを試そうかとも思ったが、今回は止めた。

今回はグレーを選択
鋏で輪っかを開放
さらにチューブを開いて、1枚にする。
これを、半分にしたのがひとつ分。
両サイドからロールにして仮止め
スナップフックを取り付け
私は、かなりアバウトに付けている。あと生地が強くないので補強した方が良いが、今回は省略。
ホックの位置が良さそうなら、ボンドを付けてロールの形状を安定させる。
これで、一応完成。 パイル生地のほつれ対策はやった方がよい。私はボンドをチョコチョコと付ける程度。
ロールの大きさは巻数や緩く巻くとかで調整できる。 ロールにテーパーを付けることもできる。 全体の長さも調整可能。

調整は実走での試行錯誤が一番。今回は4組試作できるので十分だと思うが、封印中なんで、今回はここまで。

2017年4月8日土曜日

ペダル購入 MKS US-L (個人的なレビュー)

SPDと比べて

左をSPD(PD-M785)、右をUS-L+KEOクリートで30kmほど、走ってみた。 初のロードペダルなんで、固定度は最弱。 河川敷のサイクリングロードなんで、勾配は殆ど無い。 第一印象は、普段の生活に近い感覚でペダルが踏めるというもの。 踏み面が広いとは、こうゆうことかと実感。安定感があり、足が落ち着く。 SPDが点で接している感がいつもより強い。
  • 着脱はスムーズ。パチとかカチとかで軽い音。もう少し大きい音が嬉しいかも。 外れてしまうような不安感は巡航ではない。
  • キャッチするのがムズい。足の運びがSPDと違うのに慣れない。
  • 思った以上に歩きにくい。シューズの踵にゴム板を貼りつけようかと思ってしまう。 いらっしゃるんですね。(いってらっしゃ~い
  • US-Lに合わせるには、サドルは数ミリ下げる必要がある。 つまりシャフトに近い。これも安定感に寄与しているだろう。
  • 20kmぐらい走ると、SPDとの差に違和感を感じなくなった。 鈍感なのか。この程度の巡航ならSPDでも問題ないかもと思う。
  • 30kmぐらいで、US-L側の右足の膝が少し窮屈に感じ始める。 ペダル上の自由度が少ないためか、下手なペダリングが顕になるのだろう。 だとしたら、このペダルに慣れれば、AVEがすこし上がるかもと期待したりする。

クリートについて

  • サドルを3mm下げて、左がMKS、右がLOOKのクリートで50kmほど。
  • 左右とも同じ位置にセットしたはずだが、KEOよりMKSが後ろに感じる。
  • 踏んだ感触は、KEOがしっとり、MKSがすっきり。
  • 遊びはMKSが大きく、可動範囲内で滑る感じが少しある。
  • 回転の遊びはあるがスライドは固定している感触のSPDより頼りなく感じる時がある。 着脱に慣れたら、固定度を上げて確認する。
  • リリースは、MKSが軽いけどねちっこい。KEOはスムーズでこれまでと比べて違和感が少ない。
  • 桜が咲いている祠が合ったので、自転車を押して50mほど登ってみた。 歩くのはつらい。コンビニ程度なら許せるが、トホホだ。
  • 一日でこんなにクリートが減るなんて許せない。 クリートカバーは、ペダルに慣れなくても初日から使うべし。

これからどうする

せっかくなんで、100kmぐらい走るならどうなるかを確認するまで、US-Lを使ってみる。 クリートはMKSにする。特に理由はない。 観光にもこいつでいいや、と思えたら使い続けるが、そうはならなそうだ。
 試しに、ダンボールの下に放り込んでた、昔使ってた、ボロのポタリング志向の靴を出して、 20kmほど走ってみた。歩きやすいが、SPDの突き上げを強く感じる。 昔はこいつで、足の裏が痛くての休憩を繰り返しながら 200km走ってたのを思い出した。ここまでは戻れないことを確認。
 SPDを使うなら、歩きを少し犠牲にしても固めのソールを選ぶべき。 それでもロード用より歩ける。このあたりが私の落とし所になりそう。
  •  つまり、これまでで良かったということ? 
  • 余分な出費だった? 
  • どうせなら、クランクブラザーズを試せばよかった?
Over100を待とう。

ついで(PD-M785とPD-M424のmemo)

「PD-M770に比べてシューズとペダルの接触面が8.5倍に、」とは、 実は不正確な表現で、接触面となり得る面積が8.5倍というのが 正解ではと思う。 なのに突き上げ感が小さく感じたのは何故か。ということで、 PD-M785(左)はロードに、PD-M424(右)はMTBに使っているものを確認。
PD-M424は中央のプレートで、 PD-M785には中央のプレートは無いので、 左右のプレートでの支持だと思う。 支持幅は、約2倍で肉の少ない中央部を避けてくれる。 これが突き上げ感を抑える効果があったのだと思う。
 まあ、ソールが硬い靴に替える方が効果は大きく、私は靴を変えている。この方が正解だと思う。問題は、レーシーになってしまうので 踵のソール幅が狭く、参道などで悩ましくなること多いこと。歩くより走れなのだろう。 でも痛みよりはましということ。あと、財布に厳しい。



あと、 クランクブラザーズのトレッドコンタクトスリーブみたいに、 ソールとゲージの間のクリアランスを小さくするという手もあるかもしれない。 が、これもキャッチ、リリースがスムーズにできなくなる可能性があるし、 クリートはメタル、ソールは樹脂で、隙間を適切に維持することは難しいように思う。
悩ましい。 足裏を鍛えることが一番安上がりかも。

 こんな記事あるの知らなかった。 もっと早く読んでいればペダルの選択肢が広がってたかも。(財布が許さないか)

2017年4月7日金曜日

ペダル購入 MKS US-L (実走前)

先日、MKS US-L を購入した。初めての ロードバイク用のビンディングペダルだ。 自分は基本、ポタリング+アルファで、 shimanoのPD-M785というMTB用のビンディングペダルを使ってきた。
このモデルは「PD-M770に比べてシューズとペダルの接触面が8.5倍に、」 という謳い文句どおり、SPDペダルへの不満のひとつ、 足裏に痛みが生じることが減っていると感じている。 他の要因の方が大きいかもしれないが、ペダルの効果もあると思う。
なので、積極的に交換する理由はないが、 ロード用ビンディング未経験で老後を向かえたくないという、 後ろ向きの理由が大きい。なので、予算はコミコミで1万円以下、 踏み面が広く、着脱が楽で、歩きやすく、整備性がよいことが希望だが、 そんなペダルは当然無い、と思う。候補は以下。
  • Shimano 105 5800 、PD-R550
  • Time - Xpresso 4
  • Look - KEO classic 2
  • MKS US-L
shimano以外はシールドベアリングなんで、調整不可でグリスアップぐらいだと思う。 踏み面はSPDに比べればいずれも問題なさそう。 歩行は、SPDに比べてはいけないだろう。ロード用はそうゆうものらしい。耐久性、整備性はShimano。着脱性は MKS か KEO Classic 2 。 Lookは興味をそそられるが、消耗品的なイメージで却下。他にも条件は色々あるだろうが、 実際に使わないと分からないだろうから、最も安価な MKS にした。


固定する部分が、2分割されているので、 ひねって外す力が小さくてよいというペダルだ。

固定度は、穴にアーレンキーを差し込んで、 回して調整する。調整は3段階。

クリートは、ネットで調べて、KEOの黒を一緒に買った。 KEOクリートには、位置を覚えさせる穴があって、 ゴムで裏側から塞ぐようになっている。 MKSのクリートは、はめ殺したプラスチックだが、 両者とも、この部分がわずかに高くなっている。 左右に傾くような遊びを設定しているんだろうか。

KEOのクリートは、取り付け位置の目印がMKSと少しずれている。 靴に合わせる側のソリ具合も少し違う。

ちなみに、PD-M785と並べてみると、PD-M785の方が数ミリ内側。 シャフトも細くスマート。踏みづら(外ゲージの方)も、シャフトに近い。

SPDは中央のシャフト上の金属面2点で靴と接してい、 外ゲージはステップイン以外は機能していないように思う。 一方ロード用ペダルは、素直に靴と接触させているということだろう。

さあ、ロード用ビンディングデビューだ。

2017年4月2日日曜日

パンク修理、QUICK PATCH が寿命

最近、ロードバイクの後輪が、 スローパンクのような状況で空気が抜けるようになり、 ついに、一日持たない状況になったので、修理した話。
開けて見ると、昨年琵琶湖でパンクした時に、 PATCH処理した箇所がダメになっていた。


使ったのは、REMA TipTop の QUICK PATCH で、 少し厚めの、ゲルっぽい感触のやつだ。
この手のパッチは家に帰ってからまじめに修理する必要があると言われるが、 作業環境とかを配慮して、こう言われているのだろう。 ちゃんと パッチの処理をすれば、通常のパンク修理と同等らしい。 なので、空気が抜ける様子もないんで、そのまま使用してたわけだ。
でも、貼り付け面の掃除とかが不十分だったか、寿命が来たようだ。 加硫剤なんて時間が経てば変化してゆくだろうし、時間を惜しみながらの作業だし、 期待しちゃダメといえば、まあ、そうなんだな。
で、本ちゃん修理と思いきや、ゴムのりが固まって修理できず、 ロード対応で糊の小さいキットを探してポチる作業からになった。


あまりきれいな出来ではないが、 まあ、こんなもんだろう。
ゴムのりは半年もてば良いようで、 一年に何回あるかわからんパンクのために、 毎度のりを買うのは?と思うが、 QUICKPATCHを冷蔵庫保管しても、 何年保つかもわからんし、値段も微妙。
PanaのQAにも 古くなったパッチは使用できない場合があります とある。 期間の目安は書いてなくて、自分で確認しろとある。 3Mの工場出てから手に取るまで、も影響するだろうし。
うーん、悩ましいので、手持ちが無くなるまで現状維持。

[20170918] 先日パンクしたチューブの修理に、このパッチを使ってみたが、チューブを引っ張ると剥がれてくる。 そろそろ寿命のようだ。2年ぐらいかなあ。

麻のボディタオル

2018年の秋(まだ、自転車を封印してない)、 近江上布伝統産業会館 で、興味からボディタオルを購入した。 お、よかった。: 自然派パン工房 ふるさとの道 ほぼ毎日風呂で使ってきて、ついに寿命がきたようだ。 お店の方に、「糸が痩せて破れてくる」まで使える、と...