2017年10月31日火曜日

ヘルメットを買い替えた。 PROPERO III。

ヘルメット遍歴

  • 初代は OGK kabuto W-3。
    10年以上前かな。 自転車でサイクリングするようになった始めの頃は使ってなかったのだが。。。。 MTBを手にして、シングルトラックに出かけるようになり、使うようになった。 庇が結構重要で、木の枝とかの攻撃から守ってくれるアイテム。 下手クソなんで転ぶことが多かったし、上手に枝を避けられないので必需品だった。 ローラースケート用のプロテクタを服の下に付けてたように記憶している。

  • 二代目と三代目は OGK REGAS で、一番長く使ってた。
    特に不満はなかった。やはり日本のOGKは、日本人にフィットするのだろう。ハズレはないのかもしれない。 アジアンフィットなんて言葉はなかった時代にありがたいメーカーだったのだろう。 逆に多くの人に使われているので、なんだか所有感に乏しいのがネックかも。 でも他のメーカーにする勇気がなく、REGASを買い替えて2個使った。

  • 四代目は LAZER O2。四年になるので、今回の買い替え対象。
    OGKから一度離れたくて、割と評判が良かった LAZER から、 安価な O2 を選んだ。アンチインセクトもついている。 フィット感はよいが、大きさ(幅)がギリギリで、 インナーキャップは厳しい。 スキンヘッドにしてからフィット感が増した。 冠ったときの安定感はとても良く、キノコ頭にもならないし軽い。 欠点は、風切音が大きいことと、あご紐が硬いこと、 そして、風通しが今ひとつ(前頭部が蒸れる感じ)なこと。

  • 五代目は、BELL/STOKER。
    こいつは、ツーリング用と言うより、普段のちょい乗り用に買ったもの。 Lazer O2がタイトすぎて普段使いに向かないので、悩んだけど、買ってしまったヘルメット。 L にしたが大きすぎて、帽子を被ってても余裕がある。 完全にキノコ。 こいつを被っていて、転倒、地面にヘルメットを打ちつけたので、 本当はこいつの買い替えが先だったかもしれない。 普段のちょい乗りので、心構えが不十分だったのか、油断による転倒だった。

新しいヘルメットは PROPERO III

条件は以下のような事を考えてたが、そんな都合の良いヘルメットなんかない。
  1. 風抜けがよいモデルで、 今度はインナーキャップが被れるもの。
  2. 白や黒は避けて、視認性が高いもの。
  3. 重いのはいやだ。
  4. あご紐がよりフィットすること。
  5. サングラスが上にの刺さればうれしい。
  6. リアライト、ヘッデンの取り付けやすさ
  7. アンチインセクト
  8. 一万円前後でいきたい。
候補としては以下をメモってたが、 現物をみて、Propero 3 | Specialized に決めた。色が黒しかなかったのが残念。 サイズが微妙で、小さい方ではキャップを被ると少しきついので大きい方にした。
  • Specialized(PROPERO III, ECHELON II)
  • MET(ストラーレ, リヴァーレ)
  • KARMOR(ASMA2, FEROX)
  • LAZER(Blade, O2)
  • GIRO(SAVANT, TRINITY)
  • KASK(RAPIDO)

PROPERO III を少し使ってみて

使ってみた感想だが、少し重いと思う。 Lを選んだので仕方ないけど、ロングの最後に効いてくる感じ。 後頭部付近のシェルの厚みをそぎ落としてくれればと思ったりする。 あと、風切音が意外に大きい。 姿勢の具合で程度が少し変わるような気もする。 インテーク部分のエッジの形状など上位モデルと差別化してあるのだろう。 スペシャのHPからPrevail(左)とPropero(右)を並べて見ると、 インテーク部分のカーブの具合が違うように見える。一度現物を比較してみたくなる。 「S-Works Prevail IIと似た特長を備え」という表現は曖昧で、 何に倍ほどのお金を払うのか良く解らない。
風通しはよい。フィット感も、まあ、よいと思う。 ただ、頂部のクッション材を少しだけ厚くしてほしい。 キツめに締めれば問題は無いが、 ゆるツーリングではあまりキツく締めたくない。何かクッションを追加したい。
あご紐は秀逸。これで大丈夫なのかと思うほど薄くしなやかで、調整も簡単。 ごわつき感もなく耳周りの取り回しも快適。 後頭部の高さ調整も簡単で、1段下げて使っている。調整可能なヘルメットは初めてだが、結構フィット感が変わるうれしい仕掛けだ。
それにしても、この後頭部の厚み、必要なのかなあ。

[201712] 後頭部の高さ調整だが、方法はWeb等で見つからなかったので、スペシャに問い合わせしてしまった。 ヘルメットの中で、ダイヤル近辺から頭頂部に向けて2本伸びている部品があるが、 単純に差し込んであれだけなので、こいつをスライドさせるだけ。 回答では「2本同時にに引かず、1本ずつ、1段階ずつ調整いただくと破損等が起こりにくいのです。」とのことだ。

内側を比べてみた

せっかく、廃棄するヘルメットを含めて、3つあるので並べてみた。 左から、STOKER、O2、PROPEROIII。 比べると、PROPEROが結構な大きさなのに気がついてしまった。で、 ダイアルとか、あご紐とか、デザインとかは、 他で色々情報があるので、 内部のおでこの部分を比べてみた。


  • BELLのSTORKER。
頭を締め付けて固定するためのバンド(以後バンド)は、前頭部分にはなく、 パットをマジックテープでシェルに付けるというもの。 ダイアルを締めると、額部分が、パッドを介してシェルに直接押し付けられる。 ヘルメットと額のカーブが合わなければ、違和感が生じるだろう。 実際、私にはあまり合ってないが、帽子の上からヘルメットを被るという使い方なんで あまり気にしてはいない。通気のため?の溝が3本ある。
  • LAZERのO2。
バンドの前頭部分は、額のど真ん中一点でシェルに固定されている。 バンドを締めると、一点固定なので、 ハチマキのように締め付けることになり、額のカーブに合わないはずがない。 これがロールシスの特徴?  ただ、額の前方にバンドとシェルの間が空いてないし、溝もないのは疑問。 きっと、こいつがムレ感の原因だと思う。ベルギーだからなあ。 でもこのような作りが、ヘルメットを軽量コンパクトにしているのだろう。
  • PROPERO III。
バンドはこめかみより少し前の方に 左右2箇所で固定されている。額部分は、スパンは短いが シェルから浮かせてある。ここに額を押し付けられると、ある程度は馴染んでくれる。 O2に比べるとフィット感は落ちるが、気にする程度ではない。 しかも、額の前に隙間があるのがうれしい。こちらの方が風通しがよいと感じる理由かもしれない。


以上個人的な、小さい部分に限った感想。で、順位を付けるなら、 フィット感はO2>Propero>>Storker。風通しは僅差で、Propero>Storker>O2。 価格帯や時代が異なるモデルの比較なんで、意味はないけど、 こんなこと考えたことなかったんで。
LAZERのアジアンフィットモデル(幅が数ミリ大きい)がshimanoから出てるみたい。 転倒でダメージのあるSTORKSを買い替えたいという物欲が湧いてくる。

冬は冷たいです(201802)

最近、寒い(いや風が強い)んであまり出動はしてないですが、痛いんです。額が。少し大きめのサイズを選んだので、O2では使えなかったインナーキャップが使えるので、昔から使ってたBBBのウインターキャップ(きっとこれ)を併用してるが、額が冷たくなって痛い感じ。やはり風通しは良いようです。

やっぱり、ヘルメットに被せるカバーがいいんだろうな。


small parts(201812)

ワンタッチで取り外しできるこの小さい付属パーツが、実は有り難いものだった。
冬は日が短かくなり、つば付きの帽子で夕日を遮らないと 危険に感じることが増える。 帽子ほどではないが、この庇が結構有効なのだ。 もう少し長いともっと嬉しいかも。

ヘルメットカバーを使ってみている。ダンボールの片隅に埋まっていたもの。 防風素材ではないが、効果はある。 ヘルメットの後部ライトも、一応、透ける。

美山でジビエ

料理旅館 きぐすりや に、 年老いた母とお泊りでジビエ料理を食べに行ってきた(ジビエ初体験)。 残念ながら写真がない。 ちなみに、ジビエはフランス語だとこの歳で知った。情けない。

お宿はファミリーな雰囲気でGoodで、年寄りが少しはしゃぎ気味。 茅葺きで内装は古く、取ってつけたような改築改装は残念だが、 昔ながらのタイル張りの洗面台廻りにちょっと見とれた。

で、ジビエ料理だが、 臭み消しに香草とか入ってるけど、 あれ、うまい肉ね、という印象(特別うまい、ではないけど)。 柔らかいし(溶けはしない)、筋張ってると感じることもない。 ちなみに私はイノシシよりシカの方が好み。 夕食で出た鹿は、ロースト、コロッケ、香草焼きの三種。

昔ながらの食べ方だけでなく、 この地区ではフレンチの手法を勉強しながら、 新しいメニューづくりを進めており、 現在進行系だそうだ。

一等最初の処理が大切で、結構手間がかかるらしいが、 こいつをちゃんとしてやると、臭みとか、 硬いスジがうまく処理できるらしい。

京都 美山ナビのジビエによると、 結構色んな場所で食べられるし、お土産もある。 料理の腕がないのでお取り寄せとかは控えるけど、また食ってみたい食材。

美山はチャリで一度訪れてるが、私の脚で日帰りはギリギリ。 まったりとすごす時間は取れそうにない。 ホイールを新調すれば、30分ぐらい稼げるかも、と妄想したりする。

2017年10月22日日曜日

自転車のコックピット(フロントバッグから変更)

きっかけ

輪行などで、フロントバッグが使いにくいと思うことがある。 自転車も肩掛けで、フロントバッグも肩掛けなのだが、 なで肩なので、ずり落ちるのを修正しながら移動する。 デイバッグがいいなあ、とその時は思うのだが、 走行中はフロントバッグがいいので、そのままにしてきた。
フロントバッグはリクセンを長年使っているが、 防水が全く無いこと以外は、大きな不満はない。で、 このバッグを使わない時、どうなるか。
お土産が入れられないというのも大きな問題だが、 マップケースが無くなるので、 地図とか予定表とかの収めどころが無い。 ガラケーな私は困ってしまう。
これをなんとができれば、 新たなスタイルが追加できるし、 ロングでも、 サドルバッグと ダウンチューブ下にボトルケージを追加すれば、ツール缶とかで デイバッグの中身が軽くできるので、 やって見る価値ありと考えた。

マップフォルダの既製品がない

昔は自転車用のマップケースが数種類入手できてたのだが、 スマフォ全盛の時代に、ほぼ全滅っぽい感じで、 以下しか見つけられなかった。
  1. Zefal Doomap Map Holder
  2. KLICKfix Sunny Map Holder
大きいし、リクセンのはコケたらすぐ壊れそうだ。 マップケースには他にも、カヌー用とか登山用とかあるが、 使い勝手を含めて今ひとつだと思った。取り出し方向が逆なのが基本みたい。

自作してみる

自転車にはリクセンのフロントバッグアタッチメントを付けているので、 こいつを使い回して、マップフォルダと小物入ぐらいにしたい。いちいち、アタッチメントを取り替えるのは面倒だから。
このアタッチメントを使うには、 BASIL(バジル) バスケット クリックフィックス アダプタープレート か、 mont-bell フロントバッグフレーム を使うことになる(他にもあるかも)。

[20181105] Amazon | RIXEN&KAUL(フロントバッグシリーズ フロントバックアーム(アルミ) KF802 BK というのがあった。やはりこのメーカーは高い。

今回は、モンベルのフレームと塩ビパイプで枠を組み、 これに色々くっつけることにした。
塩ビ管はVP 呼び20で外径26mm。HIVPで耐衝撃性が高いものを選択。 出来上がりが悪いが、ノコギリとニッパーだけで作業可能。 塩ビパイプにV型の切れ込みを入れて、 そこにフレームを当て込み、屋外用インシュロックで締める。 最終的にはエポキシ接着剤でコーティングすればと思っている。
 この塩ビ管は、内径がほぼハンドルと同じなのでエンドキャップが使える。ライト類のアタッチメントも問題なく使える。
塩ビパイプは2本にして、前方は上側、手前は下側。 接着剤でインシュロックの滑り対策。重量254g。 これで、枠組み完成。後は色々くっつけてゆく。
ライト(SILVAのVELO)、バックミラー(B&M)、 小物入れを付けた。 小物入れにはパソコン備品用の、クッション性のある巾着袋。 押し入れにあったもの。 手芸用ハトメで穴をあけてインシュロックで装着。 このハトメというもの、結構使える。ついでに ステムに付けてるチョークバッグも、 数センチ高くセットできるようにした。
 前方の塩ビパイプには強力マジックテープをつけて、 ここにマップケース代わりのクリアファイルをくっつける。 
 モンベルのフレームは、リクセンのに比べ細いので 手持ちのスパイラルチューブでアタッチメントとの相性を調整。
 小物入れには、microSDが再生できる防水もどきのスピーカーを入れている。 カナビラはこのフレームをデイバッグに吊るすため。 コンビニ休憩で袋を吊るすのにも使える。 フレームが歪んでいるのはご愛嬌。私の加工が不正確だから。
前から見ると、小物入れが微妙。 バーエンドのバックミラーが、これまで使っていたミラー。 2枚のクリアファイルに印刷した地図を入れて、マジックテープで付けている。 サイコンやGPSと、クリアファイルが干渉するので、 少し調整が必要。

使ってみての感想

試作開始から三ヶ月ほど、少しづつ改良してきた。 不細工だが結構使えると思っている。
  • クリアファイルは裏表使えるようにして、 3枚重ねに変更。上の2枚をひっくり返しながら使う。 風で飛んだことはない。走行中にひっくり返すのはダメ。 いつまで使えるか、マジックテープの耐久性が心配。
    [マジックテープの糊部分が剥がれてきた。出動10回ほど。うち雨天1回]
  • バックミラーは、舗装状態が良いと問題ないが、 舗装が悪いと、振動がひどくて後方確認が出来ない。 バーエンドのミラーと比べ物にならないぐらい振動する。 モンベルのフレーム剛性が足らないとか、いろいろ仕方がない。 ただ、ブラケットを握っている時は、 親指でフレームに触れれば振動が収まるので、 慣れればいい感じになる。 こいつを使っている時はバーエンドのミラーを見ることはない。
  • ミラーを塩ビパイプに差し込んでいるが、この部分がずれ出してくる。塩ビ管が微尿に変形してくる。両面テープをかませてしのいでいる。
  • 小物入れが結構うれしい。今はスピーカーの定位置になっている。 クリアファイルが蓋になっていてこれまで飛び出すことはなかった。 サイズとか、簡単に付け替えられるとか、 もっと具合のいいものを探したい。この袋が柔らかいので、 デイバッグに余裕がれば、バッグに入れることも出来る。
  • アタッチメントとの調整用に使っている スパイラルチューブの痛みが思いの外早い。 まあ、スパイラルチューブを回せば元に戻せるし、交換も簡単なので問題なし。

その後の感想


  • [201804]この巾着袋のハトメまわりが破れてきた。やはり使用方法が異なるので、耐久性に課題あり。 代わりに選んだのがランチバッグの保温タイプの安いやつ。こいつをくくりつけ試すことにする。
  • [201805] ランチバッグは悪くないが、ファスナー形式は使いづらい。あと、このくらいの大きさになると、フロントバッグと大差なくなるので、本来の目的から逸脱しているのに気付いた。


  • 2017年10月7日土曜日

    こどもコーヒー

    山陽道で休憩した喫茶店 GASSE

    ツーリングで、 山陽本線土山駅の近くの 喫茶店GASSEで で休息したのだが、 メニューに「こどもコーヒー 50円」というのがあるのを見つけた。 写真は、撮り忘れたので、拝借。

    小さいお子さん用のメニューで、 甘くしたミルクにコーヒーを少し垂らしただけだそうだ。 親御さんと同じメニューを頼めるようにとの配慮らしい。 店の雰囲気にあった気遣いだと思う。

    他の喫茶店にもあるのか気にしたことがなかったが、 調べてみると、Tully'sのキッズチョコラテとか、 Mojoにもあるようだ。 コーヒーは、 カフェインの量が問題で、 体重がある程度増えるまで控えたほうがよいそうで、 他にも、紅茶やコーラ、ココアもカフェインが含まれるとか。 (ノンカフェインのコーヒーもあるのね)


    お店の方に、元気よく、チーズケーキをすすめられたので、 注文したけど、値段のわりにまあまあ。私の甘味の好みは癖が有るので。 コーヒーは良かったぞ。

    店内禁煙だけど、 裏のデッキで椅子とか用意してくれて、 そこで吸えるとのこと。会計の時にわかった。残念。

    あと、チャリを裏のデッキの方に止めれるかは未確認。 山陽道を走るサイクリストは少ないのかなあ。


    2017年10月6日金曜日

    お泊りツーリングで期待以上だった品たち

    SealSkinzの防水手袋

    夏以外に、レインウェアと一緒に出動するが、 これまで使用機会がなかった。 とてもタイトな感じで、三次元的裁断が感じられないもの。 Webなどでは、汗で中が濡れてしまって、 指がふやけるというコメントもあるようだ。
    今回、半日ほどの雨天走行で使用した所、いい感じだった。
    中が湿気てくるが、汗なのか、染み込みなのか良く解らない程度。 半日程度では不快というほどではない。
    あと、クッション性が良いのが以外だった。 肉厚な手袋で、振動を抑えてくれるようだ。 雨が上がって、スペシャの指切りグローブに交換して走り出して、 不思議な感じがして気づいた。
    ダイレクト感は無いので、シビアに乗るには不向きだが、 軟弱ツーリングには向いていると思う。どんな握り方でもそれなりに効果があって、それが嬉しい。
    雨だったから、湿気が嫌にならないのだと思うが、 この先、気温が下がってきたら、天気のいい日に試してみたいと思う。
    [201711] 10月、二度ほど晴れの日に使ってみて、手袋の中が湿ってくるのを確認。 結構しっとりしてくる。やはり汗だったようだ。もう少し寒くても十分使えそう。

    Silva Velo というライト

    単4電池3本で最大110ルーメンという、今時貧弱なライト。 バッテリー込みで64gと軽量。
    今まで街乗りMTBに使ってたのを、今回サブライトで取り付けて出かけた。
    ちなみに、メインライトはハブダイナモ用の、 Philips Saferide Dynamo LED Bicycle Light 60 Lux。 比較的広い配光だがが、手前は狭い。今は製造してないようだ。
    これを補ってくれた。
    配光がよく、近場を照らしてくれて塩梅がいい。 慣れた道ならセーフティライト程度のものかもしれないが、 初めての場所では、高速?走行だけのはずもなく、 以外に活躍してくれた。 近場が明るいと安心感も高まる。
    上下の向きは無段階に調整できる。 回転中心と重心がほぼ一致しているみたいで、 走行中に動くこともない。
    作りがチャチイという意見も有るみたいだが、 軽量化のトレードオフで許せる。
    このメーカーの配光が、トレランとかで高い評価を受けているのがうなづける。 最大300ルーメンぐらいあれば、 メインの予備でいけると思うのだが、惜しい。

    醤油差し

    弁当用の醤油差しにチェーンオイルを入れて、ツールボックスに入れている。 雨もあって、今回初めて使うことになった。私のツールボックスの中身が下。
    醤油差しはとても作業しやすく、 普通にチェーンにオイルをくれてやる感覚。
    使い切り程度の量にして複数個用意しておけば、 使ってはゴミ箱へ、でOK?かもしれない。
    今回、2つ持っていったが、使い切った。
    少し少なめに入れておいて、空気を吐き出させた状態で蓋をするのがコツかも。 器が元に戻ろうとするので、負圧維持になるみたい。 夏場の温度上昇でも漏れた経験はない。

    Altura Cropton Windproof Jacket

    ウィンドブレーカーだけど、 シャワープルーフという言葉を使っているサイトもある商品。 ポケットは一つもないが、安いので試しに買ったもの。 現行品はないみたい。
    半日の雨天走行で、問題なし。少し蒸れるけど。 ひどい雨でなければ必要にして十分だと思う。
    モンベルの薄いウインドブレーカーは、 撥水は期待ほどでもなかったし、バタつきが気になるけど、 こちらはそれほど軽量コンパクトでない代りに バタつきがほぼない。
    もう少し身丈と、ベンチが少しあればとは思うが。

    2017年10月3日火曜日

    コマ図+キューシートみたいなの、使ってみた

    龍野、赤穂方面へのツーリングで使ってみた

    初日160km走って、龍野泊。 翌日は観光メイン。三日目帰路という年に一度のお泊まりツーリング。
    出発時は雨で14時過ぎまで雨天走行だったが、 天候回復後はテンション上がり気味。
    初日ホテル直前のMax10%の1kmは、 貧脚にはきつい。 でも、景色が素敵で価値ある登りだった。
    ルート検索サイトplotarouteのデータを使って、 コマ図+キューシート等を作った。ビビリなんで、他の道具も携行した。 他は現地調達が基本。
    1. GPSはeTre30の英語版。BirdsEyeの地図をインスト。 トラックデータとして走行経路を入れ込んでいる。
    2. キューシートみたいなもの。
    3. コマ図+キューシートみたいなもの(今回のメイン)
    4. 広域のコマ図みたいなもの(試しに作った走行距離7km毎の地図)

    使ってみた感想

    前提
    • 私はガラケー使いでスマフォを使ってない。宿とか案内所での情報収集。
    • サイコン(BBB)が時々止まる。 接点不良みたいで接点回復剤でもだめなヤツ。寿命か。

    で、感想。
    • eTrexはいつもの調子で変わらず、地図は老眼にはきついが、こいつが一番。 2泊3日で電池交換は1回だった(行動中はONのまま)。
    • キューシートみたいなもの
      • サイコンの調子がおかしいので、当てにならなかった。
      • 行程確認みたいな使い方がメイン。無いと困る感じ。
    • コマ図+キューシートみたいなもの
      • GPSが生きていれば、ルート案内としての必要性は感じない。
      • が、細かい入り組んだ場所では、eTrexより格段に見やすいので重宝。
      • 追加情報などメモできる。
      • 小休止の時、先のルート把握が簡単。
      • ページめくりが大変。結構ストレスだし危険。
      • 標高のプロファイルはあった方がよい。
    • 広域のコマ図みたいなもの
      • 寄り道するかの判断に二度?ほど使った。
      • 100km位ならA4両面12コマ印刷、1〜2枚なので邪魔にはならない。
      • ひとコマ当たりの距離をもう少し抑えても良さそう。
      • YahooとかGoogleの地図のほうが良いけど。

    ハンドル周り

    ハンドル周りは、こんな感じ。 クリアファイルに入れた紙類は半日の雨天走行で浸水なく問題なし。 軽く、防水スプレーを噴いてから、折本にしてある。
    ダブルクリップで止めているのは、せっかくの雨なんで、 防水スプレー(アメダス)の効果確認用の地図。結果、 防水スプレーでの雨ざらし対応は無理みたい。 特に、軽く噴いただけでは問題外。 それと、紙が表面張力?でくっついてめくれない。
    ブルベやられる方たちが、 スマホ全盛以前にコマ図ホルダーを自作されたりしていた理由が、 なんとなく理解できた。

    今後

    • 縮尺を、自動でうまく組み合わせられるようにしたい。 ベクトル地図を扱ってる訳じゃないし、扱うスキルも無いので、 簡易に出来るレベルで。
    • 「めくり」をなんとかしたい。先駆者達の苦労を見ると、ムズいか。
    • 老化防止の頭の体操のつもりで、今少し続けてみる。
    • グレイスケースにして、epubにしてみてもいいかも。


    Emacs の lsp の設定、なう(202310)

    前回さらしてから、さらに1年。そう、3年めになる。 が、今回は一段と自信がない。 環境は、 Debian GNU/Linux 12 (bookworm) + emacs(29.1)。consult + company。 embark は未だに使ってない。 用途は、メモ と ...