2018年10月30日火曜日

コマ図+キューシートみたいなもの、更新してみた

先日、桑名、大垣方面へのお泊りツーリングで、 コマ図+キューシートみたいなもの、を更新して、久し振りに使ってみた。

使用したのは、以下のハードコピー二種類と、 Garmin eTrex 30(英語版)に入れる、 Track と alert 付き waypoint の GPX ファイル二種類。 天候が少し怪しかったので、epub を KOBO で携行するのは止めた。

更新した内容

  • 上のキューシートを sphinx で自動作成(html,pdf)させるようにした。でも、メッセージはコマ地図と同じ。

  • キューシートに 推定時刻を追加した。

    出発時刻、平均速度、最高、最低速度を指定して、通過時刻を計算。 区間速度は、勾配が一定以上なら、 平均速度から最高または最低速度に漸化させ、 平坦なら平均速度に漸化させる。勾配に鈍感になるようにした。 ちなみに、最低、平均、最高が、8, 14, 28。こんなにユックリなんです。

    標高は当てにならないし、trackpoint間距離を考慮してないとか、いい加減な計算。

  • その他細かい事の修正と、おおまかな現状の流れ

使ってみた感想

  • キューシートの文字が小さすぎ。

    老眼なので、もっと大きい表にする必要があった。 A6 だったのを、A5 に変更すべきかも。 ただ、ページめくりが増えるのは困るので悩ましい。

  • 推定時刻は結構重宝した。

    通過時刻の差異で、観光に使う時間の調整が楽になったと思う。 計画で15時着ぐらいにしておいて、時間をイートしながら実際は18時着という感じ。 今回は雨と立入禁止で1箇所、体調で1箇所あきらめて、 きまぐれで1箇所追加だったかな。

    当たり前だが、実走では向かい風の影響が大きかった。 これは天気予報とかで頭内処理。

    登りの基調で遅いのはある程度反映できたが、下り基調では、 体が楽なのか、看板や景色なんかで止まるのが増えるようで、 最高速度をもっと低くセットすべきだったようだ。 稼げるはずが、ダメだったという情況。

  • alert 付きの GPXファイルは有り難かった。

    おおまかな案内はコマ図で良いので、route データではなく waypoint データで使用。

    近接判定を 200m にしていたが、私の走行速度では少し大きすぎたかも。あと、 eTrex の beep音を、近づいた、離れた、で区別出来るようにしておく必要があった。

    出先で気付けなかったので、帰宅後に以下で設定できるのを確認(eTrex30(US))。

    setup > tones > proximity alerts >
        proximity tones を ON にして、
        approching proximity alerts と
        leaving proximity alerts で 別のbeep音にする。
    

    機種やファームのバージョンとかで異なるかも。 あと、ルート案内には関係ない waypoint についても含めて、 地図に円を表示させるのもアリかと思った。

  • 文言をもっと詳細にしたい。

    キューシートのメッセージはコマ図のものと同一なので、 情報が足らない。地図があるものとして、簡素化したメッセージでは不満がある。 なので、もう少しメッセージに工夫が必要。特に固有名詞を含める努力が必要なのだが、 こんなこと始めた本来の目的は、メッセージ作成の省力化なのだから、 少しおかしなことになってきた。

まだまだ手を入れる必要があることを再認識したツーリングだった。

2018年10月28日日曜日

自然派パン工房 ふるさとの道

自転車ツーリングで、長浜から帰宅する時に立ち寄って良かった所。

  • 五百らかん(天寧寺(五百羅漢) - Google マップ)

    少々時間をとって、羅漢堂でゆっくりする。 羅漢さまに囲まれて過す時間はなんともいえない。

    様々な行いや感情を表現しているそうで、 自分のこれまでを照して顧みるための場所だそうです。 他の五百羅漢とは経緯が異るのかも。 他に参拝者がおられなかったのがラッキーでした。

  • 豊郷小学校旧校舎群

    『けいおん!』の聖地らしい。定番スポットのようだ。 時間がなくて、喫茶は利用しなかったけど。 校舎内は雰囲気が残っていて懐しく感じる高齢者だった。

  • 近江上布伝統産業会館

    近江上布の流通はごく少ないそうだ。伝統工芸士の方が週に数日おられるとのこと。

    お風呂タオル1000円(税別)を購入。三種類から選べる。これ、良いです。

  • 自然派パン工房 ふるさとの道 _

    穴場のパン屋さん? 焼き立てだったライ麦フルーツを頂く。 少しお高いが、旨いと思う。
    カットして頂いて、流しながら食す。

    ご主人が病気されて、週三日のみ(木金土)のみの営業。 また、訪れたいパン屋に加えた。

滋賀県は、自転車のメッカのような情況にはなく、普通です。 琵琶湖湖岸近辺の一部を除くと、自転車に配慮された交通事情とは到底いえないし、 怖い車が結構多い、という印象。

ただ、気持良い路が結構あると思う今シーズン。 そんな路を繋げればと思うが、なかなかハードル高い。

2018年10月27日土曜日

自転車の前輪ディスクパッドを交換

前輪のディスクブレーキあたりから、キュルキュルという異音がするようになった。 空転させると音がしないので、しばらく放置していたのだが、 ひどくなってきたので真面目に調べてみたら、原因がわかった。

で、前のディスクパッドを交換した。

キュルキュルの原因は、ディスクローターとパッドの接触。 パッドが減って、クリアランスが確保できなくなっていたのだ。 よく観ていれば判ったはずと反省。

ブレーキ本体は 初代の Avid BB7 なのだが、shimanoのハブダイナモなので、 shimano の センターロックのローターにしている。 この組み合わせは、パッドとローターが接触するので、 パッドの取り出し用?の角を折るなどの対応が必要になる。 クリアランスは確保していたのだが、パッドの摩耗で足らなくなったようだ。 作業から時間がたっているので、忘れていた。

片方のパッドの片減りが顕著。反対側に片減りは無い。原因不明。 この片べりもクリアランス不足の一因かも。角の部分で光っているとこがローターに触れてた場所。 これがキュルキュルの原因。

で、ストックしていたBBBのディスクパッドに交換。これまでと同じ製品。

レジンだったか、メタルだったか記憶にないが、 現カタログを見るとレジンの型番のようだ。ただ、 カタログでは 42T(メタル) が適合とある。 まあ、これまで使ってたやつ(42)と同じだから、いいことにした。

かすかな記憶では、以前の交換では、スムーズに動作しないので、 塗料の盛り上がりをヤスリで削ったように思うのだが、 今回は大丈夫なようだ。個体差が結構あるのかも。

路側帯のペイント

ツーリングで、見掛けた記憶のない路側帯のペイントに出会った。 ただ気づかなかっただけかもしれないけど。

下の写真のような、ペイントで、 電信柱を避けるようにペイントされている。

路側帯 - Wikipedia車道外側線 - Wikipedia によると、 白線の外側は歩道になるようで、十分かは疑問だが、うれしいペイントには違いない。

不確かな記憶では、 グリーンペイントの様にまっすぐペイントして、車の占有幅の変更はせずに、 ひとや自転車が車の領域を犯している、という状況を作り出すようなものだと思うのだが。勘違いか。

少し注意してみよう。

[201811]近所で探してみると、やっぱこんな感じだった。 自宅の周辺は路側帯ペイントが少ない街だと気付いた。

2018年10月10日水曜日

亀岡のお土産に烏骨鶏の卵

亀岡、南丹は、月に一度ほど走りに出掛ける。 で、帰りに なごみの里・あさひ に立ち寄ることがあるのだが、 午後のためか、野菜はほば無い。 だが、二つほど、当たりがあった。 まあ、好みの問題だが。

一つ目は、烏骨鶏の卵。一個売り。
ネット画像によると少々小振りな卵かもしれない。 が、200円なんで、有名和菓子店の饅頭1個というところ。 携行食としては問題外だが、お土産としてはアリ。
私の場合、この卵一個で二膳の卵かけ御飯になった。
  • 卵を割って混ぜて四分割。
  • まず何も無しで。
  • 次は、醤油で。
  • その次は、出汁醤油で。
  • 最後はポン酢で。
すべて、数滴で十分な味わいになる。

私には、リーゾナブルな選択肢。
ジャージのポケットや、ハンドルバーバッグとかに分けて持ち帰るのだが、 卵なので割れてしまう奴がいる。 が、割れたとしても、一つ一つが袋入りなので、捨てる必要はない。 というか、絶対しない。

二つ目は、豆乳プリン。
こいつは、その場で食す。 甘さ控え目。カラメルも控え目。 酒飲みには有り難いおやつ。
小さめの容器なので、もう少しボリュームが欲しい。
少し元気になって、帰路を走る。

2018年10月7日日曜日

T510 のキーボードを交換した

T510 のキーボードが不調

いよいよ、キーボードの具合がひどくなってきた。

症状は、起動時に特定の領域が反応しないというもの。 領域は、 a, j, 2, 8 辺り。

起動して暫く放置してから reboot を数回繰り返すと認識する。 結構、イライラする。

掃除機の吹き出しで掃除しても改善しない。 キートップをバラしてクリーニングする勇気はない。 チップとかが温まると、反応するというものなのかもしれない。

本体は、6000円/年ぐらいまで使ってきたので、 新しい中古購入も考えたが、 キーボードのみを部品で入手できるし、 T530 になると、キーボードのストロークが浅くなるようなので、 少し粘ることにした。キーボードは、amazon で 3600円 ほど。

部品の流通が充実しているのも、Thinkpad の良いところのひとつなのだが、 T510 については、さすがに怪しくなっているように見える。

交換作業

まあ、ネットで検索すれば、沢山ヒットするので、特に問題なし。 20分ほでで作業完了。 なんの問題もなく、使える。

上が新品。トラックポイントの部分が少し変っているだけに見える。

新品にした感想。

  • キータッチが重く感じる。使い古しと新品の差か。
  • 矢印キーのみ、クリック音が大きい。使っていれば落ち着くのだろうか。 矢印キーを使わないようにするのを覚えるには良さそうだが。
  • トラックポイントが少し柔らかく、スティックが撓んでくれているように感じる。

同じ製品でも、フィーリングが異なるので、慣れが必要という結末。

延命処置は、これがきっと最後だろう。

2018年10月4日木曜日

前輪の MAXXIS RE-FUSE がそろそろ寿命? Rubino Pro Control に交換。

前輪に maxxis の re-fuse '700x28c' を使っている。 ちなみに後輪は gatorskin。

久し振りに雨に降られたので、チャリのチェックしてたら、 サイドのゴムが剥がれていて、カーカスが露出しはじめているのに気付いた。

使用は 210707 からなので、1年ちょっと。 前輪なので摩耗は少なくトレッドは十分。まだ使えると思うが、少し不安がある。

以前から不思議だったのだが、 re-fuse のスペックでは、 '23c' から '32c' まで最大空気圧が同じになっている。 本家?(Re-fuse | Maxxis Tires USA)でも同様なので、間違いはなさそう。

太くなると、最大空気圧は低くなる、という根拠の無い思い込みがあっての違和感だと思う。
90-100psiぐらいで使ってきたが、もう少し低めで使った方が長持ちなのかもしれない。

で、 Vittoria RUBINO PRO CONTROL 28c に交換。

グリップに安心感があるというのが第一印象。それ意外は control を選んだので、それなりというところか。

Emacs の lsp の設定、なう(202310)

前回さらしてから、さらに1年。そう、3年めになる。 が、今回は一段と自信がない。 環境は、 Debian GNU/Linux 12 (bookworm) + emacs(29.1)。consult + company。 embark は未だに使ってない。 用途は、メモ と ...